Cart

お知らせ

訪日外国人向けグルメプラットフォーム「byFood」、ANAと連携し地方体験の接点を拡充

株式会社テーブルクロス(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:城宝 薫、取締役COO:トソ・セルカン)が運営する、訪日外国人向け食体験プラットフォーム「byFood(バイフード)」は、全日本空輸株式会社(以下、ANA)と連携し、ANAのモバイルアプリ(名称:ANAアプリ)および国際線予約サイトに、訪日旅行者向けの新たな体験導線を設置しました。旅行前および旅行中のタイミングで食体験を紹介・予約できる環境を整備することで、訪日需要の回復と地域経済の活性化を目指します。

背景と目的

近年、旅行者の間で「食」は観光体験の中核的な要素となっており、UNWTO(国連世界観光機関)によれば、旅行者の88%が「目的地選定において食文化が重要な役割を果たす」と回答しています(*1)。また、アメリカの旅行調査機関Skiftのレポート(2023年)では、「旅行の主な動機として食体験を挙げる」旅行者の割合が過去5年で急増しており、特にアジア地域では“食を目的とした渡航”が強い傾向を示しています(*2)。

一方、Google Travel Insights(2024年)では、旅行者の約80%が旅行前にモバイルデバイスで情報収集を行っている一方、体験商品の予約までに至る割合は限定的であるという分析も出ており、情報と予約の間に存在する“断絶”がグローバルな課題となっています(*3)。

このような潮流の中、byFoodはANAとの連携を通じ、航空券や移動手段の手配と同時に地域の食体験にアクセスできる導線を設計。旅行者の接点を旅前・旅中に自然に設けることで、体験予約の促進と日本の地域文化への関心喚起を図ります。

*1:UNWTO「Gastronomy Tourism Report」(2022)

*2:Skift Research「The Rise of Culinary Tourism」(2023)

*3:Google Travel Insights「How travelers use mobile in 2024」(2024年上半期版)

内容

1. ANAアプリ内に体験カルーセルを新設

2. ANA国際線予約ページから体験紹介ページへ誘導

今後の展開

近年の複数の観光関連調査(*4)でも、旅行者の行動は「その土地ならではの体験」によって変化する傾向が示されており、体験導線の設計は地方誘客においても効果が期待されています。

今後は英語に加え、中国語や韓国語など多言語での展開を進め、アジア圏を含む幅広い訪日旅行者層への対応を強化していく予定です。また、導線の最適化、体験掲載数の拡充、データ分析に基づくUI改善などを継続的に実施し、より利便性の高い体験予約環境を提供してまいります。

*4:観光庁「観光地域づくりに関する実態調査」、JTB総合研究所「旅行市場調査レポート」、日本政策投資銀行「観光による地域活性化調査」

en_USEnglish