ネット動画で世界に拡散
来日する外国人から、1日に12件もの予約が入るラーメンがある。
贅沢な和牛テールと牛骨のクリーミーで濃厚な白湯スープ。
そこにA5ランクの和牛ステーキや霜降り和牛のすき焼きがたっぷりと乗り、
トリュフオイルと仕上げの金粉が幸福度を高める。
そして味変アイテムとしてフォアグラムースを溶かし入れれば、
また表情の変わったラーメンへと変身する。
豪華なラーメンの価格は、なんと1万円超え。その名も100ドルラーメン。
日本で最も高価なラーメンとしてネット動画で取り上げられると
またたく間に話題となり、このラーメンを求めて来日を決める外国人が
現れるほどだ。
動画は2ヶ月で270万回再生以上を記録
普通のラーメン店がインバウンド対策を
提供するのは、渋谷区神宮前にあるNoodle Stand Tokyo(ヌードルスタンドトーキョー)。
もともと美味しいラーメンを安心して食べられる “エシカルラーメン” を
コンセプトに、様々なラーメンづくりに挑戦しているラーメン店として
メディアでも注目されているお店だったが、「なにかインバウンド対策を。」
と考えた店主は、訪日旅行客向けに食体験の販売を行う
フードエクスペリエンスプラットフォーム
「byFood.com(バイフードドットコム)」を運営する
株式会社テーブルクロスにコンテンツの開発を相談。
ターゲットとする欧米豪の訪日旅行客の特性として、
飲食に費用をかけること、そしてハイエンドなコンテンツでも
魅力を感じることが出来れば購入に繋がるという点に着目し、
とことん豪華なラーメンが完成した。
「ラーメンが食べたいから日本行きの
航空券を予約したよ」というメッセージ
アイドルタイムを有効活用
実際に販売を開始すると、想像以上の反響に驚いたというが、
「byFood.com」を通して予約を受けていることもあり、細々とした連絡などに手がかかることはない。
しかも、訪日旅行客は予約段階で事前決済をしているため、来店時にはラーメンを提供し、
おもてなしをするだけでいいのである。お店のアイドルタイムにインバウンド対策が出来れば、
というスタートだったが、これだけで年商1,000万円が見込まれる。
「byFood.com」を運営する同社の代表 城宝薫は
「訪日の目的の上位を占めているのが飲食。どこの飲食店にもインバウンド需要を取り込めるチャンスがあり、
私たちが商品の開発から、集客、予約や決済の面などすべてでお手伝いが出来れば。」と話す。
実際、byFood.comは飲食店と連携し、グルメツアーやテイスティングイベントなど、
全国各地でヒット商品を企画し、欧米からの旅行客を誘客している。
いかに魅力的な体験を作れるかがカギ
都市だけでなく、地方であったとしても、魅力的な体験=“エクスペリエンス”が出来るのであれば
どこへでも足を運ぶのが外国人観光客の特徴。
「ここだけしか体験できない」という付加価値を付けるなど、工夫次第で集客の可能性が飛躍的に上がるとあって、
訪日旅行客のエクスペリエンスに対する消費データ、並びに日本全国の食体験データを所有し、
心をくすぐる体験コンテンツの企画を売りとする「byFood.com」には飲食店から次々に連携依頼が届いている。
日本中の飲食店が、アイドルタイムに外国人旅行客で溢れる日も近いだろう。
【 運営会社 : 株式会社テーブルクロス 】
グルメツアーや料理教室など、訪日外国人向け食文化体験の企画・予約販売を行う
「byFood.com」を運営。食に特化した訪日旅行客向けプラットフォームは日本初であり、
予約販売だけでなく、日本最大級の食の検索エンジンや事前決済機能も搭載。
主に欧米豪(オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパ)からの旅行客を対象に、
全国300コンテンツを掲載している。また、創業時より、運営する全てのサービスで発生する
売上(手数料や仲介料)の一部をこどもたちへ寄付を行う取り組みをし、これまでに760万円以上の支援実績がある。
▶掲載・取材に関するお問い合わせ先
株式会社テーブルクロス 担当:黒田 TEL : 03-4455-4777 MAIL : info@tablecross.com |
▶会社概要
株式会社テーブルクロス(TableCross Inc.) 設立年月日 : 2014年(平成26年)6月25日 本社 : 東京都新宿区富久町16-15 新宿MYビル3F 代表取締役:城宝 薫(Joho Kaoru) 資本金:216,203,506円(資本準備金含む) 事業内容: ・社会貢献ができるグルメアプリ「テーブルクロス」の運営 ・フードツーリズムプラットフォーム「byfood.com」の運営 |